
兵庫県立大学
環境人間学部
✕
SDGs
.png)

世界共通の目標―SDGs
SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に示されている、よりよい世界を目指すための行動指針です。17の持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)と169のターゲットからなり、「誰一人取り残さない」ことを誓っています。17のゴールは、人間と地球が抱える課題解決に向けて新たな行動を促すものです。
SDGsの達成には、異なる学問領域間で問題や目標を共有し、地域や行政、企業といった多くのステークホルダーと連帯し、より良い世界のための新たな創造が求められています。環境人間学部は、特色とする文理融合の学際的アプローチを生かしてSDGsの達成に貢献します。また、SDGsという枠組みをとおして、行政・企業・地域・他大学・国際社会とのつながりを強化して行きます。

兵庫県立大学
環境人間学部
1998年の学部創設以来、本学部は持続可能な環境と、人間の豊かな暮らしの両立を目指して研究、教育、そして実践を行ってきました。しかし、環境と人間をめぐる課題は以前よりも複雑になってきています。持続可能な世界、地域を実現するためには、さらなるアイディアと技術、そして行動が必要です。
このため環境人間学部では教員や学生の取り組みをさらに強化していくためにSDGsワーキングを組織しました。また、私たちは兵庫県立大学内の他の組織や学外の多様なステークホルダーとも連携し、SDGsの達成にむけた動きを広げていくことにも貢献していきます。
Movie
SDGsを達成していく上で、環境人間学部が大切にするキーワードはサステイナビリティとインクルージョン。世界を持続させること、そして、全ての人を包摂すること。私たちがこの二つの言葉に込めた考えをそれぞれ動画にまとめたのでぜひご覧ください。