Sustainability
複眼的視点で持続可能性を追求する
人間活動の
地域・地球環境への
影響を解明する。
生物地球化学 伊藤 雅之 准教授
自然環境の急速な変化には人間活動が関わっています。熱帯林の伐採やその後の植林地化、化石燃料の大量使用による温室効果ガス排出などその影響がますます顕著になる中で、森林や湿地、湖など様々な生態系を対象に、水や大気、土壌中の物質量や時空間的な変化を詳細に観測し、人間活動の影響解明に繋がる研究を行っています。




気候変動による
地域気象の変化を
把握し、備える。
地球温暖化により変わりつつある地域の気象・気候。これまでなかった現象が当たり前のように起こる、持続可能な社会の実現には気候変動に適応することが求められています。台風、大雨、猛暑など様々な時空間スケールの現象を数値シミュレーションを用いて再現、予測、解析し、気候変動による地域の気象・気候への影響を私たちの暮らしの目線から調べています。



環境と経済の
ジレンマをいかに
克服するか。
環境経済学 中嶌 一憲 教授
日本において気候変動に伴う自然災害の激甚化が懸念されていますが、このような気候変動リスクに対して、社会がどのように対応すべきかを検討するために、気候変動による経済的なリスクを見積もる必要があります。そのために、環境保全と経済成長を両立するための政策の在り方やその評価、環境の経済的価値の評価について研究を行っています。




再生可能エネルギーと
地域環境の保全、
両立させるには。
環境政策 増原 直樹 准教授
SDGsの特徴の一つであるゴール間のシナジーやトレードオフの解明をめざし、水、エネルギー、気候変動を題材にゴール間のつながりを把握し、どのような状況でトレードオフが起きるかを研究しています。逆に、環境と経済、環境と社会といった課題解決を両立するシナジー(相乗効果)を生む政策を兵庫、京都等のフィールドで提案しています。



人口減少社会における
学校と地域の
持続可能性を追求
教育学・教育政策 尾﨑 公子 教授
急激な人口減少の下、学校の小規模化が問題になっています。学校は子どもたちの教育施設であると同時にコミュニティの核としての機能を持っています。小規模化する学校の存否は、子どもの教育保障とともに地域の将来にも関わります。学校を地域のインフラとしてどのように機能させて、地域の公益を実現させていくのか。私は、持続可能な社会構築を担う学校モデルを探求しています。



持続可能で
皆が幸せになれる
食生活をめざして
調理科学・食生活科学 坂本 薫 教授
実習において、SDGsの観点を取り入れた給食を学生自ら計画し、作り、提供することにより、SDGsに対する実践力を身に着けられるようにしています。研究では、高齢者向け炊飯器の開発や食品ロスを削減する食材活用法、環境に配慮した新規食品の開発などを、おいしさや食べやすさ、栄養や機能性の観点から行っています。在来種野菜に関する活動や郷土料理の調査研究も行い、持続可能な食文化の構築をめざしています。





わかちあう経済を
みんなで学びあい
探究する。
人文地理学・地域コミュニティ論
人文地理学を基盤に、地域コミュニティ研究と地域コミュニティを支える都市・地域政策を研究しています。なかでも私たちの身近な暮らしに関わるローカルなコミュニティ経済を次世代につないでいくために、生業を営む人たちが地域の未来を互いに学びあい、共生と連帯の精神を育みあえる環境をどのように創造する必要があるのか探究しています。



自然と共生する
建築のあり方を問う
建築設計・建築論 水上 優 教授
建築は人間を包み、その建築は自然に包まれています。建築は自然環境と人間活動との関係の表現に他なりません。有機的建築によって自然と人間が響き合うことを目指した建築家フランク・ロイド・ライトの思想と作品を研究しています。既に世界遺産に登録された8件のライト建築にさらなる追加登録を進める活動はじめ、建築作品の保存・活用に関する研究も行っています。




災害が起こる前までに
人々や社会を
いかに強くするか。
防災心理学・防災教育学
災害・防災について、心理学・行動科学の立場から研究しています。日常とは異なる災害時の心理・行動の特徴を明らかにしたり、歴史災害を掘り起こして小中学校の防災教育教材を作ったり、住民や企業の人たちとワークショップを行って地域防災力・組織対応力を向上させたりと、「現場」を大切にしたアクション・リサーチ研究を行っています。




国家と国民の関係を
歴史的に考察し、社会発展のあり方を考える
現代中国史 鄭 成 教授
1950年代の中国において、国民の考え方がどのように国家の宣伝によってまとめられたかを研究しています。当時、中国は平等な社会を掲げて国作りを始動しました。強力な政治宣伝下、一体感を覚えた国民は国作りに情熱的に取り組みました。しかし、国家と国民のゆがんだ関係は結局、深刻な人的災難を招きました。60年前のことですが、いつか再来するとは限りません。間違ったことも含めて、人間が歩んできた道を知ることが大事です。
